【ゼロからわかる】DBの論理設計とは何か

論理設計って何IT用語
はむ
はむ

ポートフォリオを作成するために、データベース設計をしないといけなくなりました。まずは論理設計からと思ったのですが、具体的に何をしていいかわかりません。

 

タック
タック

論理設計大事ですよね。ここを曖昧にすすめると必ず後悔します。一度身につければ今後も使えますので、ぜひ身につけてしまいましょう

 

今回の記事で身に付くこと

  • データベース設計をするときの流れを掴める
  • データベース設計に必要な要素がわかる

 

何も考えずに設計していくと、後々わけがわからなくなりがちです。全体像を掴んでから個別の内容を知ることで、理解が進み、既存のサービスのデータベースも理解しやすくなります。

データベース設計の全体像が知りたい方にはこちらがオススメ

スポンサーリンク

論理設計とは何か

論理設計とは「物理的な制約にとらわれずに机上でデータベース設計を考えること」です。

物理的な制約とは「データベースサーバーののメモリやCPU、データ型やインデックス」のことです。

つまり、最初は細かいことを抜きにして全体像をつくろうというのが論理設計です。

論理設計は大きく3つの工程に分かれています。

  • エンティティの定義
  • 正規化
  • ER図の作成

「聞いたことない言葉が3つもでてきた…とりあえず寝よう」とならないようにかみくだいて説明します。

エンティティの定義

エンティティの定義とは「データベースに保存する項目を決めること」です。

 

つくりたいシステムが社員情報管理であれば、まず社員情報が必要だなと考えます。社員情報には、氏名、社員番号、メールアドレス、部署名が必要だと決めていきます。

 

このように、システムに必要な項目を洗い出して、具体的な内容を決めていく作業がエンティティの定義です。

 

正規化

正規化とは「効率の悪いテーブルを分割していくこと」です。

 

効率の悪いとはどういうことでしょうか。例えば、先程の社員情報であれば、部署名がダブって登録されてきます。田中さんと佐藤さんが営業部であれば、2人とも営業部になります。

社員番号社員名メールアドレス部署名
1田中太郎tanaka@tack.co.jp営業部
2佐藤二朗sato@tack.co.jp営業部
3山田花子yamada@tack.co.jp総務部
4斎藤裕子saito@tack.co.jp広報部

 

このとき営業部を営業チームに変更したいとしましょう。田中さんと佐藤さんはともに営業部なので2つのレコードを更新しないといけなくなります。営業部の社員が1000人いれば、1000レコードを更新しないといけなくなります。

 

これは非常に効率が悪いと言えそうです。社員情報から部署を切り分けておけば、部署名が営業部から営業チームに変わったときも1レコード変更するだけで済むようになります。

【社員情報】

社員番号社員名メールアドレス部署id
1田中太郎tanaka@tack.co.jp1
2佐藤二朗sato@tack.co.jp1
3山田花子yamada@tack.co.jp2
4斎藤裕子saito@tack.co.jp3

【部署情報】

部署id部署名
1営業部
2総務部
3広報部
スポンサーリンク

ER図

ER図とは「データ同士の関係性を表す図」です。

 

先程の社員情報と部署の関係をみると、2つのテーブルができそうです。社員から見れば部署は一つです。(他部署を兼務しないという前提。兼務を考えるとまた変わってきます。)田中さんは営業部のみということですね。

 

一方で部署から見た社員はどうでしょうか。営業部から見れば社員は複数人います。田中さんと佐藤さんが営業部に属していますよね。

 

このようなデータ同士の関係性を示した図がER図です。

ER図

なぜデータ同士の関係性を示す図を作成する必要があるのでしょうか。実際小さいプロジェクトではER図がない現場もありました。

 

その理由は、正規化をしていくとエンティティの数が増えてデータ同士の関係性を理解することが難しくなるからです。たくさんのテーブルができればできるほどそのつながりが見えにくくなります。

 

もちろんデータベースを作成した本人はわかります。しかし、あとからプロジェクトに参加した人がデータの流れを把握するのが非常に困難になります。

 

そうなると開発効率が落ちてしまったり、データベースを作成した人が辞めてしまったときに誰もわからなくなるということが起きてしまいます。

 

こうしたことを防ぐためにも、ER図を作成しておくのは非常に大事な作業なのです。

参考図書

今回参考にさせていただいたのは「達人に学ぶDB設計 徹底指南書」です。本を読めば新たな気付きがありますので、気になる方はぜひどうぞ!

 

 

まとめ

最後にまとめていきましょう!

論理設計とは「物理的な制約にとらわれずに机上でデータベース設計を考えること」

その流れは大きく3つありました。

  • エンティティの定義:データベースに保存する項目を決めること
  • 正規化:効率の悪いテーブルを分割していくこと
  • ER図の作成:データ同士の関係性を表す図

 

正規化して不要な更新を避けたり、ER図を作成することで、誰が見てもすぐにデータの関係性がわかるようになることが狙いでした。

 

論理設計をしておくことで、次に行う物理設計もスムーズに行うことができます!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました